pt老虎机,pt老虎机平台

シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/04/09 現在/As of 2024/04/09

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
特殊講義a(環境データを用いたデータ解析入門)/SPECIAL LECTURE A (INTRODUCTION TO DATA ANALYSIS USING ENVIRONMENTAL DATA)
開講所属
/Course Offered by
経済学部/ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
村山 昌平
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
村山 昌平 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義の目的は、気象や地球環境等に関するデータの解析を通して、環境についての科学的な基礎知識やデータ解析の基礎技術を習得し、環境と人間活動の関係性を分析する能力を身につける事である。

講義では、まず本講義でのデータ解析に必要なエクセルの操作法を学習する。気象データや温室効果ガスの濃度データをはじめとする環境データを用いて、基礎的な統計解析を行い、環境データの特徴を理解し、環境の変化の原因を推定する手法を習得する。解析法の習得だけでなく、扱ったデータが表す現象について適宜解説を行い、環境学的な知識も学べるようにする。直に環境データに触れることにより、環境の変化を身近なものとして捉えられる視点を培うとともに、演習を通して解析の目的に応じてどのようなデータ処理法が適しているか判断できる能力を身につける。

講義を通して環境学における科学的な基礎知識やデータ解析の基礎技術を身につけて、人間活動による様々な環境の変化と影響に関して客観的な根拠に基づき自ら考える能力を養うことができる。

この授業は、経済学部の学位授与方針(DP)に掲げる学位の能力の裏付けとなる「能力」1、経済学科DPにおける「能力」1、経営学科DPにおける「能力」1?4、国際環境経済学科DPにおける「能力」1?3?5を養成するための前提となる自然科学としての環境学や統計学の基礎力を身に付ける。経済学部の教育課程の編成?実施方針(CP)では学科基礎科目に位置付けられており学科専門科目にスムーズに進んでいくための橋渡しの役割を担っている。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
当講義は対面授業で実施し、PorTaIIで掲示する講義資料による解説とパソコンを用いた演習で学習を進める。エクセルが搭載されたノートパソコンを講義に持参すること。受講に当たって、予めエクセルの基本操作法を習得していることが必要である。学習後、授業内容に関する小テストやレポート等の課題に取り組むこと。講義内容に対する質問や意見は、毎回PorTaIIを通じて受け付ける。履修や課題に関する詳細は初回の講義資料に掲載する。なお、課題の解説は最後の講義で行う。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学習としてPorTaIIに掲示する講義資料を一読しておくこと。学習後は、小テストやレポート等の課題に取り組むこと。(事前学習1時間、事後学習3時間を目安とする。)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
テキストは使用せず、授業用に作成した資料を使用する。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
小テストまたはレポート(100%):小テスト受講またはレポート提出を複数回(不定期)をmanabaで求める。これらの課題の取り組みを通じて、環境についての科学的な基礎知識やデータ解析の基礎技術、環境と人間活動の関係性を分析する能力が習得できたかを評価する。
関連科目
/Related Subjects
本科目は環境学や統計学の基礎を広く学習することから、「環境学」、「統計学入門」などを併せて履修することが望ましい。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
経済?経営?環境分野の現場で活躍する人々の講演を通じて、それらの現場の実態および今後の展望等について理解?分析し、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 授業の概要説明 授業全体の目的と概要及び、学習の進め方について説明する。
2 解析ソフトの操作法(関数?セル参照) 本講義のデータ解析で必要なエクセルの関数の使用方法やセル参照の考え方等について学ぶ。
3 気象データのグラフ化(時間変化) 気温や降水量、風速などの気象データをグラフ化し、目的に合った作成方法を学ぶとともに、グラフ化された結果から気象の時間変化について考察する。
4 気象データのグラフ化(空間分布) 異なる高度や気候帯の気象データをグラフ化し、目的に合った作成方法を学ぶとともに、グラフ化された結果から気象の空間分布について考察する。
5 気象データの解析(平均値、最高値、最低値、積算値) 様々な時間単位で気温の平均値、最高値、最低値や降水量の積算値等を計算することを通して、大量データを整理するための基本的な方法を学ぶとともに、気象データの日内変化や季節変化の特徴を考察する。
6 気象データの解析(頻度分布、データの散らばり) 気温や降水量等の頻度分布や標準偏差等を計算することを通して、大量データを整理するための基本的な方法を学ぶとともに、異常な気象の出現の特徴を考察する。
7 気象データの解析(トレンド) 気温や降水量等の長期的な傾向(トレンド)とその確からしさを求める方法を学ぶとともに、近年の気候変動やヒートアイランド現象の影響を考察する。
8 温室効果ガス濃度の解析(時間変化) 二酸化炭素濃度のデータの時間変化のグラフ化や統計解析を行い、二酸化炭素濃度の日内変化や季節変化等の特徴について考察する。
9 温室効果ガス濃度の解析(空間分布) 異なる場所で観測された二酸化炭素濃度のデータのグラフ化や統計解析を行い、二酸化炭素濃度の空間分布について考察する。
10 温室効果ガス濃度の解析(トレンド) 二酸化炭素やメタン等の濃度のトレンドを求め、近年の温室効果ガス濃度の増加に関して議論する。
11 環境データの変動要因の解析(相関解析) 二酸化炭素濃度データと気象データ間や気温と風速などの異なる気象データ間の関係性(相関)を統計的に調べる手法を学び、二酸化炭素濃度や気象の変動の原因を推定する。
12 オゾン層破壊に関するデータの解析 オゾン層破壊に関するデータについて、これまでに学んだ手法を用いて解析を行い、オゾン層破壊の経緯や原因について議論する。
13 地球温暖化に関するデータの解析 地球温暖化に関する二酸化炭素濃度や気象、二酸化炭素排出量等のデータについて、これまでに学んだ手法を用いて解析を行い、地球温暖化の現状や原因について議論する。
14 復習 本科目で学習した項目について復習し、理解を深める。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List